2014年11月14日
かの安保徹先生も
人が病気になるたった2つの原因は
低酸素・低体温と言っておられます。
痛みが発生するのも同じ事で、逆に細胞に充分酸素が行き渡り、カラダを温かくして血流を良くすれば痛みも解消されやすくなります。
痛みを我慢することは...
2014年10月13日
今や日本の65歳以上の13%が認知症で、この割合はどんどん増加しているとのこと。私たちも他人ごとではありません。はっきりとした原因や治療法が解っていないけど、周りに負担を掛けるので誰でもなりたくないと思っているはずです。門前薬局では認知症に...
2014年09月22日
毎日お客様と接していて思うことはタンパク質不足のかたがとても多いことです。
特に夏場は暑かったこともあり、サラッとそうめんで済ませてしまうこともよくあること。そんな食事が1月も続くと、カラダがだるくなり夏ばての原因になります。人間のカラダ...
2014年08月08日
若い頃は平気だった「お肉」「揚げ物」が年齢と共に苦手になってきた方は多いはず。
でも、タンパク質→血液・筋肉・酵素など
カラダの原料
油 →ホルモン・細胞膜などの原...
2014年07月08日
エネルギーの源が多く含まれているのは「旬の物」や「新鮮な物」。しかし、それらをうまく食べていない最近の食生活は「栄養過多の栄養失調」という状態になっています。
眠れない、立ちくらみ、手足の冷え、疲れがとれないなど、体調を崩し症状が出ているの...
2014年04月18日
ここのところの暖かさで桜も一気に満開になり、このDMが届く頃には散ってしまっているかもしれません。本来、眠っていた生き物たちが一斉に芽吹き、冬眠から目覚めるこの時期は、カラダも心ものびのび、うきうきするはずなのですが、昨今は様々な内...
2014年03月10日
自律神経とは、心臓を動かしたり汗をかいたり、自分ではコントロールできない自動的に動く神経のことです。自律神経は活動的な部分を支配する「交感神経」と休息部分を支配する「副交感神経」の2つに分類され、必要に応じて絶妙なバランスで切り替わって働い...
2014年02月10日
やせるホルモン「GLP-1」とは?
私たち誰でも持っているけれど、やせている人に共通して多く分泌されているホルモン。小腸の下部から分泌されますが、食事制限や運動をしなくても太りにくい体質の人はこの「ジーエルピーワン」が多く分泌されることが...
2014年01月09日
先日、新聞にこんな記事が載りました。
「眠りの質が悪いと難病につながる。」
東洋医学では「睡眠」は五行の中の「腎」が司ります。腎の働きが衰えてくると(腎虚)ぐっすり眠ることができなくなり、自律神経のバランスが崩れてきてカラダや心に異変が生...
2013年12月09日
血液中のコレステロールや中性脂肪を下げたり、血栓を予防したり、動脈硬化を防いだり、さらにアレルギーを起こしにくくするなどいいことずくめのEPA
今、スポーツ界でも注目されています。
持久力が向上し、疲れにくくなる働きが認められ、サッカー...