2018年01月22日
何度もω-3系(EPA・DHA・αリノレン酸)の油の大切さを言い続けていますが、アレルギーや血液・血管関係だけではなく、「ガン」にも油の摂り方が関係しています。右上図はラットに種々の油脂を与えた時の発ガン率を調べた実験ですが、ω-3系のしそ...
2017年08月14日
毎日毎日、暑くて汗が止まりませんね!!
汗と一緒にビタミン、ミネラル、元気も失われてしまいグッタリ~
そんな時は
たちどころに元気になれる
おたすけマン
カラダも心も楽になる「金の玉」
経口保水液と共にお手元に常備しましょう!...
2017年07月26日
現在、認知症の治療薬として数種類の医薬品が使用されていますが、いずれも認知症が治るものではなく、進行を遅らせる程度の働きしかありません。
医療業界の中で開発が急務なのが認知症薬ですが、新聞にも掲載されたように、数年待っても特効薬が出ることは...
2017年05月17日
東京都健康長寿医療センター研究所研究員 学術博士 熊谷修先生の講演を聴きました。
熊谷先生は上記タイトルの本を出版され、タンパク質の重要性を訴えています。
「老年学」という概念があり、病気と共生しながら何を求めていくか? と言うことが超高齢...
2017年04月21日
四季折々、日本の自然は風情があって喜ばしいのですが、四季の中でもこの「春」は関連している「肝」に各臓器の中でも一番症状が出るようです。夏は「心」、秋は「肺」、冬は「腎」にそれぞれつながるのですが春が顕著に症状が現れるように思われます。来店さ...
2017年03月09日
東洋医学では「肝」は肝臓だけではなくそれと関連のある、自律神経、目、筋肉、子宮、血液などを表します。これから本格的になる「春」を迎えると「肝」に負担がかかりやすくなり、肝臓や目の疲れ、自律神経の失調などが起こりやすくなります。特に「肝」は女...
2017年02月24日
東洋医学では「五行説」の考え方に従うことが多いですが、冬の寒さを嫌い、冬に負担のかかる臓器が「腎」、腎臓です。
「腎」の強さは先天的な(親からもらった)ものが大きいのですが、親から受け継いだ腎の力(腎精)が例え弱くても、生後、腎精を使いすぎ...
2017年01月24日
これから大寒を迎え戸外、或いは暖房が効かないトイレや風呂場と室内の温度差が大きくなります。急激に寒いところに移動すると、血管は収縮し一気に血圧が上がります。若いしなやかな血管なら問題ないのですが、硬くなりもろくなった血管では急激な血圧上昇に...
2016年10月20日
朝晩は随分涼しくなってきました。そうなると冬ごもりに備えて、人間も食欲が一段と増してきます。そこで用心しないと大変なことに!!
若いウチはまだ良いのですが、年齢を重ねると代謝が落ちるのに伴い、分泌される消化酵素もどんどん少なくなります。左図...
2016年09月01日
今年の夏も相当暑い日が続きました。暑いところで長時間過ごしていると、カラダから熱を逃がそうと汗を出し、何とか冷やそうと頑張ります。すると汗と一緒に、ビタミン、ミネラル、それから「元気の気」も出て行ってしまいます。また、暑さで食欲もなくなり、...