2014年04月18日
ここのところの暖かさで桜も一気に満開になり、このDMが届く頃には散ってしまっているかもしれません。本来、眠っていた生き物たちが一斉に芽吹き、冬眠から目覚めるこの時期は、カラダも心ものびのび、うきうきするはずなのですが、昨今は様々な内...
2014年03月10日
自律神経とは、心臓を動かしたり汗をかいたり、自分ではコントロールできない自動的に動く神経のことです。自律神経は活動的な部分を支配する「交感神経」と休息部分を支配する「副交感神経」の2つに分類され、必要に応じて絶妙なバランスで切り替わって働い...
2014年02月10日
やせるホルモン「GLP-1」とは?
私たち誰でも持っているけれど、やせている人に共通して多く分泌されているホルモン。小腸の下部から分泌されますが、食事制限や運動をしなくても太りにくい体質の人はこの「ジーエルピーワン」が多く分泌されることが...
2014年01月09日
先日、新聞にこんな記事が載りました。
「眠りの質が悪いと難病につながる。」
東洋医学では「睡眠」は五行の中の「腎」が司ります。腎の働きが衰えてくると(腎虚)ぐっすり眠ることができなくなり、自律神経のバランスが崩れてきてカラダや心に異変が生...
2013年12月09日
血液中のコレステロールや中性脂肪を下げたり、血栓を予防したり、動脈硬化を防いだり、さらにアレルギーを起こしにくくするなどいいことずくめのEPA
今、スポーツ界でも注目されています。
持久力が向上し、疲れにくくなる働きが認められ、サッカー...
2013年11月09日
シリーズ2回目は「血管」です。
加齢と共に動脈の弾力が失われ、動脈硬化を起こします。動脈硬化は起こり方、部位によって3つのタイプに分かれますが、右図はそのうちのアテローム(粥状)硬化が進む様子を示したものです。大動脈や脳動脈、冠動脈など...
2013年10月09日
今月からシリーズで「大切な2つの管」について勉強しましょう。 2つの管とは「腸管」と「血管」です。まずは腸管から!
人間のカラダは食べたものから作られています。ですから良いものを選んで食べることは健康なカラダを維持するためにはとても大切な...
2013年08月15日
免疫学で高名な「安保 徹先生」の講演を聞きました。 現代の化学医薬品の薬漬け医療に警鐘を鳴らしていらっしゃる先生は、私がいつも申し上げているのと同じく、対症療法で痛みを感じなくしたり、血圧を下げるのではなく、その原因を突き止め、そこから治し...
2013年07月16日
ボク原料のイワシ
*血液中の総コレステロール、中性脂肪を低下させる
*血小板凝集を抑制して血栓の予防をする
*動脈の弾力を保持して動脈硬化を防ぐ
*アレル...
2013年06月14日
この時期、健康診断を受けられる方も多いと思います。
血液検査の結果を見ると、アルファベットがたくさん並んでいて、いったい何を表しているのか全然解らない事って経験ありませんか? その中で
ALB という項目が出てくるときがあります。測...