大切な2つの「管」 その2

シリーズ2回目は「血管」です。   加齢と共に動脈の弾力が失われ、動脈硬化を起こします。動脈硬化は起こり方、部位によって3つのタイプに分かれますが、右図はそのうちのアテローム(粥状)硬化が進む様子を示したものです。大動脈や脳動脈、冠動脈など...

大切な2つの「管」 その1

今月からシリーズで「大切な2つの管」について勉強しましょう。  2つの管とは「腸管」と「血管」です。まずは腸管から! 人間のカラダは食べたものから作られています。ですから良いものを選んで食べることは健康なカラダを維持するためにはとても大切な...

病気の原因は「低酸素」と「低体温」

免疫学で高名な「安保 徹先生」の講演を聞きました。 現代の化学医薬品の薬漬け医療に警鐘を鳴らしていらっしゃる先生は、私がいつも申し上げているのと同じく、対症療法で痛みを感じなくしたり、血圧を下げるのではなく、その原因を突き止め、そこから治し...

ニッスイのEPA お勧めです!

ボク原料のイワシ             *血液中の総コレステロール、中性脂肪を低下させる *血小板凝集を抑制して血栓の予防をする *動脈の弾力を保持して動脈硬化を防ぐ *アレル...

ALBってなーに?

この時期、健康診断を受けられる方も多いと思います。 血液検査の結果を見ると、アルファベットがたくさん並んでいて、いったい何を表しているのか全然解らない事って経験ありませんか?   その中で ALB という項目が出てくるときがあります。測...

くすりやさんのダイエット

もんぜん薬局では漢方薬、自然薬、お茶などを使って カウンセリング&体脂肪・血流を測定しながらその人にあった くすりやさんのダイエットをしています!! 当店の成功例 津島市のMKさんの場合 昨年秋にご来店。目標が来春のお子様の入学式...

大切な脂  EPA

血液中に存在する主な脂質は、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種で、それぞれは異なる性質を持ちます。そのうち中性脂肪は、皮下脂肪や内臓脂肪の脂肪細胞の中に蓄えられ、必要に応じて脂肪酸になりエネルギーとして使われます。血中の中...

花粉症本格化!!

3月に入り、日毎暖かくなると同時にスギ花粉も本格的に飛び始めました。 今年はPM2.5などの影響でさらに悪化するとも言われています。 まずは生活で気をつけること。  ☆花粉をなるべく吸わない。(マスク、めがね、帽子、コートの着用)  ☆花粉...

アミノ酸のすごい効果

アミノ酸とは   カラダを作り上げているタンパク質を細かく分解した最小構成単位。  最小単位だから胃腸の消化に関係なく素早く吸収できる  (内蔵機能低下をすぐに補うことができる)。  人間にとっての必須アミノ酸はイソロイシン、ロイシン、  ...

この冬の冷え対策

ここのところめっきり朝晩は冷え込むようになり、私のお仲間はさぞかし手足が冷えてきていることと お察しします。。。 今月はこの冬を温かく乗り切るための必勝法をご伝授しますのでお付き合い下さい。 カラダが冷える原因には大きく分けて2通りあります...