3月始めに津島市の西コミュニティ主催の「健幸塾」に薬剤師会として参加しました。私たちの催事ブースの隣には同じ企業が2年続けて参加していました。そこでは「ベジチェック」と言って、手の平を密着させて野菜の摂取量が足りているかを測定する機械があり、私たちの催事の合間に測定させてもらったら、一生懸命食べているつもりなのに去年は摂取が少ないと判定されとてもショックでした。そこで今年は気合いを入れて機械にギューッと手の平を押し付けて測定してもらったら「十分野菜を食べているようです」と判定され、機械へのタッチの仕方にも左右されるのかもしれないと納得し、満足できました。。。
最近は大人も子供も食物繊維を摂らない食事が増えているとのことです。
記事によると、1日当たりの摂取量は1950年頃は20gを超えていましたが、現代の平均摂取量は14g前後と推定されているそうです。
「腸活」がブームとなり腸に善玉菌とか、腸脳相関や免疫力アップと言った文言をよく見ます。しかし、善玉菌のエサとなる食物繊維が少なければ善玉菌は枯渇してしまいます。食物繊維により善玉菌が活性化し、短鎖脂肪酸が増えて腸の蠕動運動が活発になります。野菜はもっとたくさん食べるようにしましょう。
特に愛知県人は野菜の生産が多い割には野菜を食べないそうです。それでは良くないですね。。。
なかなか買い物に行けない私は、週に1度の「生協」の配達で1週間分の食料を買っています。冬の間、スーパーのキャベツが高かったので生協で毎週のように注文していたのですが、生育不良などで入荷せず困っていました。その習慣で順調に出回りだした今になっても注文し続けてしまい、我が家の冷蔵庫に入らないでっかいキャベツが2~3個廊下に転がっている状態になってしまいました!!
トマト鍋に、カレー鍋に、焼きそばに、ええい頑張ってロールキャベツも作るかー
と、キャベツ料理をあれこれ考えるのでした。