アクティブシニアのために!

認知症予防を目的に厚労省が茨城県利根町で2000人を対象に  実施したプロジェクトの結果  → ☆記憶力が16%向上        ☆認知症発症を30%以上抑制 プロジェクトの内容とは・・・①30分以内の昼寝                ...

「薬食同源」カラダが喜ぶ食品、取り扱い始めました!!

「薬」は「食」の延長であるという薬食同源。いつも言っている「食6・気3・薬1」健康を維持するには普段の食事がとても大切で、薬を効かすには、ベースとなる食事が適切に摂取できているかが6割を占め、次に気持ちの問題、「この薬は自分に合っていて、と...

春を快適に過ごすには!

三寒四温、水もぬるみ植物は芽生え、動物は活動し出すこの時期。 人のカラダも「肝」の働きが活発になり、冬型のカラダから代謝が盛んな夏型の伸びやかなカラダに変わり始めます。その、一生懸命働く肝臓さんを手助けするのが、 アミノ酸たっぷり入ったドリ...

気持ちが落ち着く生薬

受験シーズンを迎えました。お子様、お孫様が受験真っ最中の方もいらっしゃるでしょう。 折角、日頃勉強してきたことを試験当日100%いや120%発揮できる「受験セット」がお勧めです。 ☆牛黄の「清心作用」で気分を和らげて気持ちを落ち着かせ、当日...

これから夏バテ その対策は?

「疲れが抜けない」「元気が出ない」 「おなかの調子が悪い」「咳が止まらない、頭痛が続く」 こんな症状ありませんか? 夏の暑さで冷たいものをいっぱい飲み食いしたり、室内をガンガン冷やしたり、そんなツケが夏ばてとなってこれから起こってきます。 ...

カラダのすみずみで働くEPA・DHA

不飽和脂肪酸EPA・DHAはカラダにとても大切な成分です。   それぞれの部位で関与する疾患・働き 脳  アルツハイマー型痴呆、うつ病、不安神経症など学習能力・記憶力の向上など 目 暗視力、網膜症、ドライアイ、眼精疲労、ピント調節...

夏のお守り 牛黄

これから熱中症が増えてきます。 熱中症はカラダの中に熱がこもって起こる症状です。汗を出すことで体温を調節し、こもった熱を汗と共に出すことが大切です。しかし、高齢者では汗が出にくくなります。また、汗をかくと「元気の元」である「気」も一緒に失わ...

熱中症予防

熱中症にならないためには水分だけしっかり摂っておいてもダメなことはよく知られています。水分と同時にある程度の塩分がないと水分の吸収が悪くなります。 しかし意外に知られていないのが 血中アルブミン値 アルブミンはタンパク質の一種で普段からタン...

肝腎要(かんじんかなめ)

かんじんかなめとよく言います。 「肝心要」とも書きますが、タイトルのように「肝腎要」、”カラダを健康に保つには肝臓と腎臓が大切だよ”と言うことです。   ☆カラダにたまった毒を無毒化する化学工場は「肝臓」が担っています。また尿として排泄する...

春は「肝」!!

毎年のように言い続けているこのフレーズ!! 東洋医学の考え方では、春になると眠っていた草木が芽を出し伸び始めると同様に、春に関係する臓器である「肝」は生き生きと自由活発に働き始めます。 ところが、その働きが高じてつまってしまうと、逆に巡らな...