2017年03月09日
東洋医学では「肝」は肝臓だけではなくそれと関連のある、自律神経、目、筋肉、子宮、血液などを表します。これから本格的になる「春」を迎えると「肝」に負担がかかりやすくなり、肝臓や目の疲れ、自律神経の失調などが起こりやすくなります。特に「肝」は女...
2017年02月24日
東洋医学では「五行説」の考え方に従うことが多いですが、冬の寒さを嫌い、冬に負担のかかる臓器が「腎」、腎臓です。
「腎」の強さは先天的な(親からもらった)ものが大きいのですが、親から受け継いだ腎の力(腎精)が例え弱くても、生後、腎精を使いすぎ...
2017年01月24日
これから大寒を迎え戸外、或いは暖房が効かないトイレや風呂場と室内の温度差が大きくなります。急激に寒いところに移動すると、血管は収縮し一気に血圧が上がります。若いしなやかな血管なら問題ないのですが、硬くなりもろくなった血管では急激な血圧上昇に...
2016年10月20日
朝晩は随分涼しくなってきました。そうなると冬ごもりに備えて、人間も食欲が一段と増してきます。そこで用心しないと大変なことに!!
若いウチはまだ良いのですが、年齢を重ねると代謝が落ちるのに伴い、分泌される消化酵素もどんどん少なくなります。左図...
2016年09月01日
今年の夏も相当暑い日が続きました。暑いところで長時間過ごしていると、カラダから熱を逃がそうと汗を出し、何とか冷やそうと頑張ります。すると汗と一緒に、ビタミン、ミネラル、それから「元気の気」も出て行ってしまいます。また、暑さで食欲もなくなり、...
2016年07月15日
認知症予防を目的に厚労省が茨城県利根町で2000人を対象に
実施したプロジェクトの結果
→ ☆記憶力が16%向上
☆認知症発症を30%以上抑制
プロジェクトの内容とは・・・①30分以内の昼寝
...
2016年04月11日
「薬」は「食」の延長であるという薬食同源。いつも言っている「食6・気3・薬1」健康を維持するには普段の食事がとても大切で、薬を効かすには、ベースとなる食事が適切に摂取できているかが6割を占め、次に気持ちの問題、「この薬は自分に合っていて、と...
2016年03月19日
三寒四温、水もぬるみ植物は芽生え、動物は活動し出すこの時期。
人のカラダも「肝」の働きが活発になり、冬型のカラダから代謝が盛んな夏型の伸びやかなカラダに変わり始めます。その、一生懸命働く肝臓さんを手助けするのが、
アミノ酸たっぷり入ったドリ...
2016年02月19日
受験シーズンを迎えました。お子様、お孫様が受験真っ最中の方もいらっしゃるでしょう。
折角、日頃勉強してきたことを試験当日100%いや120%発揮できる「受験セット」がお勧めです。
☆牛黄の「清心作用」で気分を和らげて気持ちを落ち着かせ、当日...
2015年09月14日
「疲れが抜けない」「元気が出ない」
「おなかの調子が悪い」「咳が止まらない、頭痛が続く」
こんな症状ありませんか?
夏の暑さで冷たいものをいっぱい飲み食いしたり、室内をガンガン冷やしたり、そんなツケが夏ばてとなってこれから起こってきます。
...